予備的準備作業

○ 予備的準備作業の一例としてのズィクル

 アラブ語でズィクルは、「・・・について考える。」または、「・・・について、ありありと思い浮かべる。」という意味である。スーフィーたちは、カバラにおけるカヴァナー(専心)とほぼ等しい修行法として用いている。
 しかし、カヴァノースが「全存在を行為に集中し神に向かう」という基本から、「神名の並べ替えに集中」するやり方まで様々な技法に分裂したのに比べて、ズィクルは、より単純なために強力な技法となっている。
 スーフィーたちは、「アッラーのほかに神はなし。」(la ilaha illa allah)というような宗教的な定句を、その一言一句にあらゆる感覚機能を高度に集中して、機械的な抑揚をつけて反復する。ズィクルは、無声で行うやり方と有声で行うやり方があるが、言葉と心は全くひとつに溶け合うまで専念しなければならない。
 つまり、全身全霊をもって思念を言葉に集中し、遂には自分の舌が止まっても、その言葉が口から流れ出すように感じる。何時間、あるいは何日もの反復により、舌から運動の痕跡が消え、言葉が思念となり、自分の心がその思念の上に貼りついているのを感じるようになる。
 後にズィクルのやり方は定型化してくる。儀式的沐浴により身体を清めて、薄暗い部屋に入り香を焚き、あぐらを組んで座る。そして定句を唱えながら意識の集中点を肉体の特定の部位に動かしていく。例えば、ニィマットラー教団では、全身のエネルギーを集中して左の乳房の先端から上に押し上げるようにして、「ラー(非存在)」を発音する。続いて「ラー」の母音「アァァァ・・・」を長く引き延ばして力強く発音しながら、意識の焦点を左胸から右肩まで移し、次の「イラーハ(神)」を右肩から後ろに放り投げるつもりで発音する。引き続いて「イッラッラー(アッラーのほかには)」を右肩の上から発音し始め左胸にうち下ろす。それは、前半部「イッラー(のほかには)」をゆっくりと下降させ、最後の「アッラー」を鉄槌を叩き込むように心臓に打ち込むのである。
 さて、アブ・ハミド・アル=ガザーリーによるとズィクルを用いた瞑想手順は、次の五段階で進んでいく。

 ◎ 世界からの隠遁・・・・・・・・物理的な静寂を得る。
 ◎ 無関心、または、平静・・・・・心を平穏にする。
 ◎ 孤 絶・・・・・・・・・・・・心を止める。
 ◎ 神名の反復・・・・・・・・・・心を神名で満たす。
 ◎ 神聖拝受・・・・・・・・・・・神性と融合す。

 

 

  次のページに進む。
    目次に戻る。