その2 初心忘るべからず

秋端 勉

 今を去る20年前、[世界魔法大全](1983年刊行)などが出版される前の1980年頃、わたしは少ない資料をやりくりしながら魔術を再構築しようとしていた。まだ、体系的に収集した訳ではなく、バレット卿の『魔術師』限定本の隣に、レヴィやパピュスの仏語原書が並ぶという混沌とした書架を通じてではあったが、古への魔術を復元しようという意気込みだけはあった。
 その頃の願いは、師が現れることであった。これは後にかなったが、この時代にオカルティズムや魔術を真剣に希求しようとする者は、一種の変人であった。いくつかの団体とも接触し、変人たちとつきあいながら、徐々に形作られた信念は、この未踏の分野においてスタンダードを形成する必要があるということと、各個としたネットワーク(当時のことだから、「分散型の組織の連結」とでもいう意味)を築きあげて、一時の熱意ある人物の気まぐれな努力だけで終わらないことが大切だという確信はあった。
 わたし自身、1970年代からの年期の入ったSFファンだったので、ファンダム活動という形で、自分自身の組織を起こし、他の組織と連結するという手法は学んでいた。そして、それがいかに脆いものであるかも知っていた。
 このっとき魔術界(当時はそう呼ぶのをためらわれた。)で見たものは、SFファンダムで見たものよりさらに稚拙でいびつな組織造りと、その容易な崩壊、消滅であった。理由はいとも簡単である。組織のオルガナイザーが若すぎ、未経験すぎたのだ。
 1983年の[世界魔法大全]刊行を契機に、さまざまな魔術研究を標榜する団体が勃興しては消えていった。その中には勇敢にも魔術結社を名乗る団体も含まれている。
 MD、MB、S∴T∴、S∴S∴S∴S、そるうな、銀の星、AKSS、Half Moon、Perspective、Peer Ageなど・・・もちろん、O∴H∴を始め、H∴G∴S∴、B∴P∴W、PP、GCJやD∴N∴A∴のように比較的長期間継続した組織も存在した。ここでは日本魔術史を語る文脈ではないので、これら個々については説明しない。
 これらの運動の渦中にありながら、わたしの胸中を横切っていたのは、単なる愛好家のレベルではなく、魔術を研究し、それを本格的に実践する魔術師(とその卵)を多数育成し、魔術をひとつのジャンルとして定着させるにはどうしたら良いか? という一念であった。
 そのモデルが英国のSOLであったので、現在のI∴O∴S∴が誕生した訳である。しかし、わたしに魔術界に覇を唱える意図はない。I∴O∴S∴を契機として、魔術に強い興味を抱き、自分の流儀を主張する団員/元団員が育ってくれれば良い。
 組織が自己浄化、自己改革能力を常に保持し続けなければ、早晩、硬直化し、誤りや老朽化したドグマ(定説)を主張し、それを強制するようになるだろう。
 一極化した社会組織が非常に脆いものであることを、われわれは1989年の冷戦終結とソ連崩壊(ロシア崩壊はまだ継続している。)で学んだ。単一の価値観、単一の意志決定システムしかもたない組織は、停滞・自己完結した古代社会ならともかく、多様化し、変化の早い開放された現代には、適応できず壊死してしまうのである。
 従って、日本の魔術界が逞しく生き残るためには、意欲的で挑戦的な活動をする複数の極があることが望ましい。
 
 現在の状況は、どうだろうか? 個人サイトを除き、名目でも団体名を掲げているものに絞った(クラフト専門のPP等を除く。)。
 
 O∴H∴    安定した老舗、魔術史研究の元締め
 I∴O∴S∴  比較的安定したスタンダード、魔術の学問化と実験を希求
 OTO     世界とのインターフェース
 IMN     サイバー・テンプルへの成功例
 VALIS   サイバー・テンプル実験中
 
 見事なまでに、イナターネットに特化した団体ばかりだが、次回は、サイバー・テンプルの意味について考察する。

ご意見は、BBSにどうぞ。

目次に戻る

書庫の扉に戻る

学院の扉に戻る