五芒星の儀式

第1章 主の祈り  第2章 カバラ十字  第3章 五芒星の特性

第1章 主の祈り

 キリスト教徒が最も日常的に祈りとして用いるのは、『マタイ伝』6章9〜13節または、『ルカ伝』11章1〜4節に書かれた「主の祈り」である。聖イグナチオも『霊操』において、これを取り上げている。この短い祈りは、イエス自身が薦めた祈祷の文句である。その祈りを構成する言葉自体は、多くは『聖書』に起因し、ユダヤ教の祈り「カディシュ」や後に『タルムード』に収録されたものである。いわば、当時のユダヤ人が用いた一般的な祈りの文句を凝縮したものである。

 その引用典拠は、次のようになる。

「御名が崇められますように。御国の来たらんことを」(『エゼキエル書』に由来する祈祷文)

「天になされるごとく、地にも行われんことを」(『トセフタ・ベラコース』3章7節)

「なくてはならぬ食物でわれらを養いたまえ」(『箴言』30章8節)

「われらが債務を許すごとく、われらの罪を許したまえ」(『メギラ』)

「われらを試みにひきあわせんことを、われらを悪から遠ざけたまえ」(朝の祈祷文)

 

 ラテン語による《主の祈り》正文、PATER NOSTER は下記のとおりである。

 

Pater noster qui es in caelis, 天にましますわれらの父よ、

sanctificetur nomen tuum:願わくば御名が聖とされんことを

adveniat regnum tuum: 御国の来たらんことを

fiat uoluntas tua sicunt in caelo et in terra.

御旨が天において行われるように、地でも行われんことを

Panem nostrum qutidianum da nobis hodie:今日も、われらに日々の糧を与え給え。

et diminitte nobis debita nostra, sicut et nos diminittimus debitoribus

nostris: われらが人を許すがごとく、われらの負い目を許し給え。

et ne nos inducas in temtationem:われらを試みにひき給わぬよう。

sed libera nos a malo, Amen.われらを悪より救い給え。アーメン。

 

 カトリックの『聖書』はここまでしか述べていないが、英国の『ジェームス王版聖書』では、さらに次の一文が付け加えてある。(最古のギリシャ語原本には、この部分はない。)

 

For thine is the kingdom, and the power, and the glory, for ever. Amen.

汝がために、御国と、力と、栄えあり、永遠に。アーメン。

 

些か乱暴であるが、この《主の祈り》を十個の要素に分解して、セフィロトに当てはめることができる。日本語で書くと順序がおかしく思えるが、横文字では祈りの式文の順番になる。

 

1 ケテル   源初動 Pater noster われらが父よ

2 コクマー 獣 帯 qui es in caelis 天にまします

3 ビナー   土 星 sanctificetur nomen tuum  願わくば御名が聖とされんこ               とを

4 ケセド   木 星 adveniat regnum tuum  御国の来たらんことを

5 ゲブラー   火 星 fiat uoluntas tua sicunt  御旨が行われんことを

6 ティファレト 太 陽 in caelo et in terra  天におけるがごとく地にも

7 ネツァク   金 星 Panem nostrum qutidianum da nobis hodie

          今日も、われらに日々の糧を与え給え

8 ホ ド   水 星 diminitte nobis debita nostra われらの負い目を許し給え、

9 イェソド 月 ne nos inducas in temtationem われらを試みにひき給わぬよう

10 マルクト  地 球 Tibi sunt Regnum et Potentia et Gloria

  汝がために、御国と、力と、栄えあり

 

 惑星の占星術的照応を考えると、《主の祈り》の言葉の順序は鮮明となる。

 すなわち、ウラヌス(天球)の息子サトゥルヌス(クロノス)は、時間の輪の支配者にして、子供を貪る者である。知略により、ユピテル(ゼウス)はかれの王国を継承した。マルスは常に意志の力、または行為者として表され、7惑星の中間にある太陽は天と地の仲介者である。ヴィーナスは麦を生み育む者であり、メルクリウスは罪悪と刑罰と法の守護者である。月はもちろん、想像力と空想、幻想の支配者であり、また、地球は元素の王国の土台である。


第2章 カバラ十字

 前項でさらりと述べた『ジェームス王版聖書』だが、《主の祈り》の末尾については、魔術に携わるものたちには、非常に興味深いものがある。何故なら、 われわれが日常的に用いている《カバラ十字》の原型だからだ。

 十字は非常に古い象徴である。誤解されがちだが、キリスト教がそれを発明したのではない。2本の長さの等しい腕木を併せて組んだ十字は、《単純十字》(CRUX SIMPLEX クルクス・シンプレクス)と呼ばれ、西アジアや西欧に広く分布していた。この腕木の長さが等しい十字架は、今日では《ギリシャ十字》と呼ばれるが、最も古い資料は紀元前18世紀に達する者がある。もちろん、キリスト生誕以前の話である。有名なものでは、テーベ市の壁画にある十字を胸にした人物像は、エジプト第19王朝時代のものでおよそ紀元前1250年と推定されている。アッシリアの《太陽十字》は、この円のなかに十字を描いたもので様々な意匠がある。

 代表的な十字架は、以下のとおりである。

 

◎ タウ十字 Crux Commisa

ローマの共同墓地に刻まれた十字架である。しばしば、エジプト起源のアンクと混同されるが、関連はない。ヘブル語で印をタウと言う。『出エジプト記』で、長子を殺戮した死の天使からユダヤ人を守ったのは、生け贄の血で描かれたタウであった。

 

◎ ギリシャ十字 Crux Aequala

腕木の長さが等しい。非常に広く伝播しており、多数の民族が相互に関係なく象徴として使用している。

 

◎ ラテン十字 Crux immissa, Crux capitata

キリスト教の十字架。ギリシャ十字よりも横木の位置が高い。この十字を自分の身体に切るということは、十字の象徴的意味を肉体に付加することである。キリスト教徒であれば、それは《十字架のまねび》であろうし、魔術師ならば《カバラ的宇宙の均衡》等を指向している。周知のごとく、魔術で言う十字は《カバラ十字》と呼ばれ、動作に言葉が伴う。

 

 《黄金の夜明け》団によるカバラ十字の式文は、以下のとおり。

 

 額に触れ、アテーと唱える。

 胸に触れ、マルクトと唱える。

 右肩に触れ、ヴェ・ゲブラーと唱える。

 左肩に触れ、ヴェ・ゲドラーと唱える。

 胸の前で手を握り合わせ、ル・オーラムと唱える。

 指の間の短剣の切っ先を上げ、アーメンと唱える。(江口之隆訳)

 

 これは「十字架を経た薔薇(per crucem ad rosam)」の公式、または、「身体光輝化」と呼ばれる手法である。広く魔術団体の間で用いられ、さまざまな応用バージョンがある。

 カバラ十字の言葉そのものは、『歴代志上』29章10、11節から取られている。

「我らの父祖イスラエルの神、主よ、貴方はとことわに誉むべき方」(29章10)

 バルコー アター アドナイ エロヘイ イスラエル    アビノー

 BRVK AThH IHVH ALHI IShRAL ABINV

 誉むべき方 貴方は  主よ  神 イスラエルの 我らの父祖

 モラーム ヴェド オラーム

 MOVLM VOD OVLM

とことわに

 

「主よ、栄えと、力と、美と、勝利と、威光は貴方のもの。…王国も、」

(29章11)

レカー アドナイ ハゲドゥラー ヴェハゲブラー ヴェハティパレト ヴェハネツァク

LK IHVH HGDLH VHGBVRH VHThPARTh VHNTzH

貴方に 主よ 栄えと 力と 美と 勝利と

ヴェハホド ハミメラカー

VHHVD … HMMLKH …

威光 : 王国も

 

 これらはダビデ王の《主を讃える言葉》である。下位のセフィロトが、ゲドゥラー(ケセド)の後、ホドまで連続して出てくることに気づかれたと思う。

ここから、次の言葉が生まれる。

 

アテー マルクト ヴェゲブラー ヴェゲドゥ ラー ルオラーム   アーメン

ATH MLKVTh VGBVRH VGDVLH LOVLM AMN

 

『ヴルガダ聖書』では、このくだりを次のように訳している。

 benedictus es Domine Deus Israhel patris nostri ab aeterno in aeternum tua est

Domine magnificentia et potentia et gloria atque victoria et tibi laus…regnum …

 

 これを解釈すると、祈りの文句は、次のようになる。

 Tu es Regnum et Potentia et Magnificentia ad aeterno in aeternum, Amen.

 

しかし、 ラテン語『ミサ典書』の影響を考慮するとI∴O∴S∴のラテン語儀礼で用いられる次のような語法に変化する。

 

 Tu es Regnum et Potentia et Gloria in saecula saeculorum, Amen.

 汝が上に、御国と、力と、栄えあり、永遠に、アーメン。

 

 さて、念のため「主の祈り」英語原文の最後をラテン語訳すると以下のとおりとなる。カバラ十字の文句は殆どこれで代用しても差し支えないぐらいであろう。ただし、「汝がために」と「汝が上に」では、意味が若干違うのである。

 Tibi sunt Regnum et Potentia et Gloria per omnia saecula saeculorum, Amen.

 汝がために、御国と、力と、栄えあり、世々にいたるまで、アーメン。

 

 団体によっては、流儀に応じて《式文》どころか、十字の切り方まで違うものがある。《東方聖堂騎士団》(オルド・テンプリ・オリエンティス)のクロウリー以後の儀式文書では、カバラ十字を以下のように切ることとされている。《黄金の夜明け》団よりも一挙動多いのに注意してもらいたい。

 

 額に触れて、  「アテェー」

 胸に触れて、  「エイワス」

 性器に触れて、 「マルクト」

 右肩に触れて、 「ヴェ・ゲブラー」

 左肩に触れて、 「ヴェ・ゲドゥラー」

 両手を合わせて、「ルオラーム・アーメン」

 

 O∴S∴V∴または、《オーラム・ソリス》団では、ギリシャ語版カバラ十字を用いる。

 カバラ十字の切り方は、カソリック教会とは逆で、ギリシャ正教方式なので、ギリシャ語ヴァージョンの方が良いのかもしれないが。

 

 直立して、      「エイ」

 両腕を広げ、     「ヘ・ヴァシレイア」

 左手で右肩に触れ、  「カイ・ヘ・ダイナミス」

 右手で左肩に触れ、  「カイ・ヘ・ドクサ」

 両腕を交差させたまま、「エイス・トゥス・アイオナス」

 

 シューラーの一連のエノク語魔術シリーズには、エノク語版五芒星儀式が紹介されている。それでは十字ではなく、身体の全面に五芒星が描かれる。

 

 額に触れ、  「ZAH ゾド・アー 内なる」

 左胸に触れ、 「ONDOH オー・エン・ドー 王国と」

 右肩に触れ、 「MIH ミー・ヘー 力と」

 左肩に触れ、 「BUZD ブー・ゾド・デー 栄光を」

 右胸に触れ、 「PAID パー・イー・デー 永遠に」

 

 カバラ十字を《黄金の夜明け》団にもたらしたのは、おそらくエリファス・レヴィである。本来、ユダヤ教徒は十字を切らない。秘教結社としてのヒラムの裔たちもタウ十字ならまだしも、今日のキリスト教カバリストのように十字は切らなかったはずである。この混淆はキリスト教徒の魔術師ならではの発想なのだ。

『高等魔術の祭儀』第4章には、次のカバラ十字の手順が載っている。カソリックの坊主も務めたルイ・コンスタンスの十字の切り方が、《黄金の夜明け》とは逆なのに注意されたい。アダム・カドモンを投影する神人同型論的視点からはこれが正しい。メーソンのカバラは、この切り口であった。

と言っても《黄金の夜明け》が間違っている訳ではない。I∴O∴S∴も含めてG∴D∴派は、ミクロプロソポスのなかで十字を描いており、その場合は《木》の全体像を見た場合と方向が変わるのだ。

 

 額をさし、  「汝のものなり」

 胸に当て、  「王国は」

 左肩に、   「峻厳と」

 右肩に、   「慈悲は」

 両手を組んで、「永劫に」

 

 Tibi sunt Malchut et Geburah et Chesed per aeonas.

 

 I∴O∴S∴の特殊な儀式に用いる《竜の十字》(CRUX DRACONIS クルクス・ドラコニス)の第1法は以下のとおりである。

 

 両腕を高く上げ掌を上に向け、頭は上空を仰いで言う。

「ABRA KADBRA(アブラ・ハダブラ)」(我が言うごとく創造せん)

 両腕を降ろし掌を下に向け、背筋を伸ばしたまま、頭を垂れて言う。

「ThLI(テリ)」(テリ:大いなる竜(蛇)は)

 頭を正面に向け、左手で右肩に触れて言う。

「VBRCh(ヴェ・バレアク)」(極の(蛇)と)

 左手をそのまま、右手で左肩に触れて言う。

「VOQLQLVN(ヴェ・アカルケロン)」(巻きつく(蛇)として)

 両手を肩から胸に滑り降ろし、両腕を十字に組み言う。

「OL BLIMH(アル・ベリマー)」(無の上に(吊るされたり))


第3章 五芒星の特性

 五芒星は十字よりさらに古い象徴であり、時代と宗派によってその意味を若干変化させながら現代に継承されている。最古のものは、紀元前2800年前のメソポタミアの都市ウルの出土物に、その刻印を見ることができる。この《終わりなき結び目》は、ピタゴラス学派の言う最初の男性数3と最初の女性数2の婚姻により生まれる。グノーシス派にとって五芒星は《光の王国への旅券》であった。

 RCトンプソンの『バビロニアの悪魔と悪霊』(ロンドン1903年)によると五芒星儀礼の原型とも読みとれる魔術儀式が記述されている。

 

 DINGIR−BABBAR IGI−MU−KU  

 シャマシュはわが前に

 DINGIR−SIS−KI[EGIR−MU−KU] 

 シンはわが後ろに

 DINGIR−NE−URU−GAL ID−ZI−DA−[MU]

 ネルガルは右に

 DINGIR−NIN−IB ID−GUB−BU−[MU]

 ニニブは左に

 

 残念ながら、方位象徴等は現代のものとは一致していない。この術者は南を向いているようだ。ただし、右と左が逆転しているので、磁極の反転以前の公式なのかもしれない。

 

 シャマシュ−−太陽−−南−−水

 シン   −− 月 −−北−−風

 ネルガル −− 光 −−東−−火

 ニニブ  −− 獣 −−西−−地

 

 ユダヤ人は五芒星を、後には六芒星も、護符として用いた。五芒星はその頂点に小円を加え、五つの三角形の腕と中央の五角形の胴体には、ヘブル語の天使名などが描き込まれた。

 カバラの伝統が、魔術に継承され、様々な五芒星が用いられている。

 左端図はアグリッパの『オカルト哲学』第2巻に掲載された人体に投影された五芒星である。このように五芒星を人体の象徴として用いることは良くあった。それは小宇宙としての人間を表す。左図では人体の五つの突起が支配を受ける惑星記号を印している。

 それ故に左手前図の倒置された五芒星は、邪悪の象徴であり、メンデスの山羊の頭部を模擬している。

 五芒星形は、しばしば、門の封印に用いられた。それは向きを変えることにより、開封にも用いられる。正位置の五芒星を描くやり方は、当然、十種類あるが、流派によってこの開封/封密の方法論は多少異なる。

 今日最も代表的な《黄金の夜明け》の五芒星は、上端の頂点がエーテル、霊を表現し、他の四頂点が四大を表現する。従って、その切り込み方によって四大の召喚/追儺のために用いることができる。四大の領域は、我々の人界(通常の意識)とは僅かな敷居で区切られており、指定された五芒星を用いることで、魔術師の意志が、無意識にこの門の解放、閉鎖を命ずるのである。

 ダイアン・フォーチュンは、メイソンの魔術師モリアティ博士から、次の単純な五芒星を学び、《3QT》と呼ばれる魔術ロッジの扉の密封/開封に用いた。かれらは五芒星の効果で、世俗の物質的次元とロッジの内部の神聖な空間を隔離したのである。

 

 開放の五芒星 上→右下→左→右→左下→上

 閉鎖の五芒星 上→左下→右→左→右下→上

 

 米国の魔術団体O∴S∴V∴は、《黄金の夜明け》とは違う切り方を採用している。《黄金の夜明け》では第1レグが元素の頂点に切り込むのが召喚であり、頂点から始めるのが追儺であった。O∴S∴V∴では、五芒星の元素の配置は同じだが、召喚/追儺ともに元素の頂点から始める。召喚は右廻りに、追儺は左廻りに描いていく。

 

 ガードナー派魔女術では、最初のレグ(元素)を強調して6線で描く五芒星を採用している。

 

さて、以後は《黄金の夜明け》団の解釈を中心に説明を続ける。従来、五芒星儀式は小儀式(小儀礼)と大儀式(大儀礼)に分けて設定されていた。五芒星の魔術的力は広く信仰されており、逆に言えば古くから魔術師たちが用いてきた。ここでは、五芒星の象徴的意味と大五芒星儀式について語る。

五芒星の五つの頂点それぞれに五大元素が対応する。四大については、言うまでもなく伝統的な《地、風、水、火》である。すでに『第1講義文書』で述べてきたように、これは地上においては物質の四つの位相を表すものであり、ある者は炭素、酸素、水素、窒素だと言うだろうし、あるいは個体、液体、気体、プラズマ(バイオ)だと主張するだろう。カバラでは、聖なる四文字の名前IHVHの一字一字が対応する。

 そして、再頂部の第5元素は、《アカシャ》または《霊》と呼ばれる。カバラの表現をとれば聖なる五文字の名前IHShVHの中心にあるShである。良くある間違いだが、これをアリストテレスの《星素》と混同してはいけない。この第5元素は、四大の統合であり、そのエッセンス、または母型であると言われる。それ故に、「五芒星は四大を制する鍵である。」と言われる。五芒星の五大帰属は下図のとおり。

 

風 − 東 −人間 (精妙にして思慮深い《風》)

火 − 南 −獅子 (激烈なる《火》)

水 − 西 − 鷲 (熱を受け蒸発して高く舞い上がる《水》)

地 − 北 − 牛 (勤勉なる牛に似た《地》)

霊 − 中心 −円、輪 (すべてに浸透する《霊》)

書庫に戻る 学院の扉に戻る