5 団員のための覚書

 注:本項のみ原文のままの引用を禁ずる。

 わたし自身が今、急速にシステムとしての密教を学習中である。従って、ここに列挙されたのは、ある意味で論文と言うよりは、覚書のようなものだ。
 今回、この一文をアップしたのは、99年1月の<寒いぇーの宗論>(ベト・エル書庫参照)に関する反論、もしくは総括を書こうと考えたからだが、途中で考えが変わった。<自称ゲルク派行者たち>がネットで騒いだよりも、もっと密教は面白いのだ。ただし、その面白さを密教だけの視点で書いたのでは、西洋魔術師としては片手落ちであろう。そこで、ユダヤ教、イスラム教を引き合いに出しながら、秘教的伝統との関連づけのなかで書いてみた。

 インドにおける密教は、次のように発展してきた。『 』内は、伝統的な和訳文献名である。

 初期密教 いわゆる<雑密>期。成立する組織的教典なし。

      <明呪>(ヴィドヤー)なる呪法が盛んである。


 中期密教 金剛界 『金剛頂経』

      胎蔵界 『大日経』


 後期密教 無上瑜伽  父タントラ系    『秘密集合タントラ』など

            母タントラ系    『ヘーヴァジュラ・タントラ』など

            双入不二タントラ系 『時輪タントラ』


 後期密教になると密教の面白さは、倍加する。もともと、象徴主義を突き詰め、動作(身)、呪文(口)、精神集中(意)により、速やかに悟りに達するというシステムを極端に追求していた中期密教が、身体内部の生理的変化、場合によっては顕微鏡的正確さによる内臓器官への瞑想と、感覚の制御を行い、さらには性エネルギーまで自在にする後期密教へと進化していったのである。

 西洋魔術における技法の進化も、同様のプロセスを辿ってきたので、大いに力づけられる。文中でぼかしてあるが、ユダヤ教のカバラは、本来、神の身体(シウル・コーマー)の段階から、かなり性的なイメージが内在している。カバリストの立場は、極端な禁欲か、性交渉の聖化という選択であった。そして、発達する技法のなかには、性エネルギーの利用も当然あった。

 むろん、ベースとなる宇宙論の差違が、技法にも影響を落としている。インド人が固執した<空性>は、カバラにはない。そもそも宇宙観が違うのだ。ユダヤ〜キリスト〜イスラムという<教典の民>の宗教では、<空性>ではなく<神性の充溢>が基本に置かれている。この宇宙の全て、一木一草どころか、砂の一粒、空に舞う塵ひとつにも、光と闇が内在し、そのいずれも神の創造の行方なのだ。これは<神聖なる火花>を包含するクリパーという思想で、アリから派生し、ハシドが倫理的に突き詰めていった<修正>の思想に端的に現れている。スーフィーの賢者が、「わたしはない。」と言うときの<無>は、絶対神への完全な没入による自我の消滅を指すのであって、別の賢者はその境地で「神はわれなり。」と叫ぶのである。

 従って、半可通の知識で他の流儀を非難するなどもってのほかである。

 かの<寒いぇーの宗論>のときから、関連する何十冊もの宗教書、哲学書を読んで得た感慨である。とは言え、共通点も多々あるので、チベットの技法を参考にするには問題はない。団員諸兄姉には、本論を参考に魔術の研鑽に励んでもらいたい。

 もし、密教に興味がないという人間でも、<3 神的憑依のシステム>だけは目を通してもらいたい。召喚魔術の思想に示唆するものがあると思う。

 個人的には、津田眞一博士の斬新な哲学に共鳴している。その意味で、津田眞一と松本史郎の論争は非常に興味深かった。

 残念ながら日本においては、カバラの思想は仏教ほど多数紹介されていない。実は、紹介されていないだけで、外国語のカバラの文献は多数出版されているのだ。その学問的研究もショーレム博士に限らず多彩なものがある。興味のある団員は、せめてマルティン・ブーバー著作集から『ハシディズム』と『ゴグとマゴグ』だけでも読んで欲しい。すでに絶版本となって久しいが大都市の図書館には、残っていると思う。わたしは、神戸市立図書館の震災のあとも生々しい版を借りて読んだ。なお、『ハシディズム』は、みすず書房から再版されているので入手可能であろう。ハシディズムは、中世までのカバラと現代をつなぐ生きた伝統の宝庫である。


  参考文献

A.『預言者の信仰』 M・ブーバー

           みすず書房 1968年

B.『大乗仏教と密教』 津田眞一 講座大乗仏教 第1巻

            春秋社 1983年

C.『言語現象としての啓示』 井筒俊彦 岩波講座東洋思想第4巻

               岩波書店 1988年

D.『密教の本質』 津田眞一 岩波講座東洋思想第10巻

          岩波書店 1989年

E.『生と死の密教』 田中公明

           春秋社 1997年

F.『アーラヤ的世界とその神』 津田眞一

                大蔵出版 1998年

G.『ツォンカパの生涯と密教思想』 立川武蔵 シリーズ密教第2巻

                  春秋社 1999年

H.『マハームドラー(大印契)の思想と実践』 G.S.G.ゴンタ 同上掲載

I. Scholem, Gershom Gerhard "Ursprung und Anfange der Kaballah"

(Berlyn, Walter de Gruyter, 1962)

J. Buxbaum, Yitzhak "Jewish Spirtual Practices"

(New Jersey, Aronson, 1990)

目次に戻る。