キリスト教
驚くべきことにカトリック教会は、天使の存在を認めているが、天使の階級等について公式見解として示したことはない。夥しい天使論は、神学者の個人的な見解として述べられ、論争が終わり何百年か経過すると誰も否定しないが故に通説として定着していたのだ。
初期のキリスト教は、ユダヤ教の天使論を吸収するとともに、プロクルスの新プラトン主義哲学を混交した。
プロクルスの主張は、厳密には天使論ではない。
かれは、神・天使存在を三つの位階(Hierarchia)と九つの階層(Ordo)に分かれると解釈した。その断片的な草稿『悪の存在について』(De
Malorum subsistentia)においては、天使のほかに「天使の合唱団に次ぐもの(Isti
enim sunt post angelicum chorum consequentur)」ダイモーンを数えている。
かれの霊的存在の分類は、「神々、天使、ダイモーン、英雄」である。
ダイモーンとは、天使とエレメンタルの中間存在である。いわゆる高級な精霊とでも考えると良い。「良いダイモーン」(アガトダイモーン)と「悪しきダイモーン」(カコダイモーン)がいる。しかし、これは天使と悪魔ではない。
キリスト教においてはギリシャ的思惟の顕れであるダイモーンは、悪魔(デーモン)に変質させられた。これについては、天使論の枠を越えるので別稿で語る。
さて、『新約聖書』には、天使の七つのタイプが示されていた。それは、座天使、主天使、力天使、能天使、権天使、大天使、天使である。これに『旧約聖書』のケルビムとセラフィムを加えて9天使団としたのだ。
紀元四世紀の教父たちの論断は、後世に偽ディオニシオス・アレオパギテスの『天上位階論』として、集大成された。かれは天使は、二つの三幅対、すなわち三位階及び各三階層に分けられると説いた。
第1位階 熾天使、智天使、座天使
第2位階 主天使、能天使、力天使
第3位階 権天使、大天使、天 使
紀元六世紀の法王グレゴリウス1世は、わずかにこれを入れ替えた(権天使を能天使の前に押し上げた。)。
第1位階 熾天使、智天使、座天使
第2位階 主天使、権天使、能天使
第3位階 力天使、大天使、天 使
中世には、さまざまな論争が起こったが、天使博士(Doctris
Angelici)こと聖トマス・アクィナス(1227〜1274)が結論を出した。1259年にパリ大学で1週間かけて行った天使に関する15回の連続講義のなかで、現代に至るまでの天使論の基礎が築かれたのである。かれは、偽ディオニシオスの位階順序を復活させるとともに、もっとも大切な主張を行った。すなわち、「天使はすべて知性(Intelligentia)であり、純粋な知性である故に物質的な肉体をもたない。」
そして、8百年が経過し『カトリック年鑑』は、公式見解ではないとしながらも、長年の伝統に根ざしているとして、それを首肯しているのである。