歴史的論考
天使の直接の語源は、旧約聖書において「御使い」を意味するへブル語のMLAKIM(マラキム)である。それはギリシャ語版聖書で、αγγελοσ(アンゲロス)(使者、伝令)と訳され、ラテン語ではangelus(アンゲルス)、英語では、Angelと転訛していった。
しかし、マラキムの語源は、さらに古いのである。
カバラの伝統によれば、エデンの苑から流れ出る四つの河は、古代のメソポタミア地方を潤している。いまだユダヤ人が確固とした国家をもたない頃、アッカド帝国(紀元前24世紀)は、この人類の黄昏の地にセム系統とシュメール系統の神々を統合した。その最大の貢献は、主神と従属神によるパンテオンの創成である。従属神の多くは弱小の都市神や、被征服民の神であり、後にさらに弱体化して天使となる。
シリアのウガリットの碑文(紀元前14世紀)によると、主神バアルが「使者を派遣する」(la'aka)という表現があり、これがヘブル語のMLAK(mal'ak)に転訛して天使となる。
一般に、シュメール、アッシリア、バビロニアの古文書(多くは碑文)は、使者(伝令神)としての神に言及している。
古代の天使論の発展は、神話体系における主神の超越化、ヴェールの彼方への隠遁と直結していた。神殿が神の住居(「居住神殿」)から、祈りに応じて光や像を顕わす場所(「顕神神殿」)に変化すると、超越的で遠い神と地の民の間に仲介者が必要となってくる。神が遣わす仲介者が、天使であり、人が差し出す仲介者が神官や預言者である。