ユダヤ教

 『旧約聖書』、『旧約聖書偽典』、『旧約聖書外典』及び伝承文学のなかでは、神の玉座を守る四人の大いなる御使いとして、ミカエル、ガブリエル、ラファエル、ウリエルの名前が読みとれる。
 ユダヤ教という顕教的枠組みのなかでは、天使論が喧伝されることはないが、秘教部分である神秘哲学においては、きわめて豊富な天使論が発展した。
さて、天使の位階を考える場合、「大天使」と「天使」の二つのカテゴリーしかない。
大天使(ラブ・マラキム:大いなる御使い)は、神のひとつの側面を一人で表現する神格であり、偉大なる権能を有している。
 著名な10柱の大天使は、天使団の長として10個の天使団を統率する。この代表的な10柱以外の大天使は、別の権能をもって働く。例えば、サマエルは人間の悪の側面を統括する大天使であり、闇の大天使とも呼ばれる。アズラエルは、生命の刈取りを司り、死の大天使と呼ばれる。
 天使は、個々に任務をもっている。例えば、人間ひとりひとりに天使が二人つくと言われる。かれらは「悪を去り、善をなせ。」と人の霊魂に囁く。そして、その結果を観察し、記録する。人が生命を終えて審判の場に出されたときは、かれらは告発者兼弁護人として、人生の全ての行為、内なる思いを含めて審判官の前にさらけ出すのである。それに合格した霊魂は、天に召される。条件付の合格者は、再び地上に転生し、人間、動物、植物、ときには鉱物として地上の生をやり直す「ギルグル」の刑罰か、ゲヒンノムにおいて業火に焼かれる刑罰を選択させられる。ところが、それすらも選択させてもらえない不合格の霊魂は、目の前に炎の壁ができたように全身を炎の衣で覆った死の天使に直面することになる。かれの握りしめた刃に水滴が凝結している営利な剣が、内蔵を切り裂き、地獄の犬の餌として放り捨てられるのを魂の末期の叫びのなかで感じるのである。
 ただし、義人に対しては天使も遜る。ツァディクや、レーベが瞑想のなかで天に昇るときは、天使が場を譲るのである。長老エノクが生涯の終わりに神の手で地上から引き上げられ、神の座の右に据えられて大天使メタトロンとなったという伝承を思い浮かべると、義人に対する扱いは天使の上座の者を上回っていたと考えられる。

 

  次のページに進む。
    目次に戻る。