一般的な天使のイメージ
あるワークショップで、オカルト的知識をもたない普通の参加者に天使のイメージを尋ねてみたら某製菓会社のシンボルのような裸の赤ん坊に羽根の生えた姿を連想すると答えた人が大部分だった。外国の絵画に詳しい人は、長身の天使像が宗教画の本流であることを知っているだろうし、魔術を学んだ者ならなおさらである。
この幼児形態の天使、いわゆるエンゲライン(小天使)とか、ケルビムという存在は確かにある領域を占めているが、主流ではない。もともと天使の形態自体が、固定されたものではなく、目的のための仮の肉体、つまり仮現体なのである。
天使は、人間に似た姿で表される。極論すれば猛禽類の翼の生えた人間の形をしており、それは同時に神人同型論からすれば、創造主の似姿でもある。
天使の翼は神の使者として、天空を駈ける任務の象徴であり、天使を取り巻く光のオーラは、かれらが地上ではなく霊的な世界に属するものであることを示している。