3 神的憑依のシステム

 その昔、プラトンは占い師(マンティス)と予言者(プロフェアタイ)を区別した。(『ティマイオス』72B 参照)
 占い師は、ダイモーンの霊威を受け、受動的な熱狂のなかで謎めいた言葉を口走る熱狂者(マネンテース)である。その口走る言葉は、不可視の濃霧のなかから響くダイモーンの言葉、理解不能な暗号である。ダイモーンと人間は、共通の地盤をもつ意志疎通のための言語機能(パロール)を有していない。ダイモーンの記号言語(ラング)は、われわれには未知のものであり、占い師は、それを人間の言葉としてではなく、自分の生理的発声器官(喉)を通して異種の記号言語のまま発声する。すなわち、異言である。

 一方、予言者は、神々の代弁者として神秘的な言葉を解釈し、人間的な言葉に翻訳する予告者である。例えば、巫女(ピュティア)が、憑依状態で神の語り部となるとき、巫女自身はその言葉の意味を理解していない。それを聞く予言者が、翻訳し、人間の言葉(ロゴス)に再形成するのである。

 このように古代ギリシアでは、恍惚状態(マイネスタイ)にある憑依される者、すなわち占い師、巫女などの受動的存在と、感銘を与える者(プロエイペン)、すなわち神霊者として霊言を解釈する予言者に機能が2分されていた。

 この霊媒、審霊者の2重構造は多くの原始社会に共通する。

 イスラエルの神は、創世記の時代には、アダムからアブラハムに至るまで直接、選ばれた民の心に語りかけていた。この時代の素朴な遊牧民たるユダヤ人の精神は、自我の境界が曖昧で霊的世界と現象世界に明確な区分がなかったからである。エジプト捕囚(厳密にはエジプト移民だったようだが)によって、文明の洗礼を受けたユダヤ人は、素朴な霊性を失い預言者の時代に移行する。

 イスラエルの預言者(ナビ)は、上記の巫女と予言者の機能をひとりで兼ねている。

 ここで預言者(ナビ)と予言者(プロフェアタイ)を区別しておかねばならない。ギリシャでは、哲学の解釈者も、競技の伝令さえも、何かあることを隠さずに語り、公に告知する者は、予言者と呼ばれることがある。それに対して、預言者とは、ただ、神と人間の関係においてのみ、上から下へ神の使者として、下から上に人間の祈りをあげる者として、両者の仲に立つ者である。以後、この用語を使う。

 神がモーシェに語る場面で、「見よ、わたしはあなたをファラオに対して神(エロヒム)のごときものとする。あなたの兄弟アロンは、あなたの預言者(ナビ)となるであろう。」(『出エジプト記』7章1)そして、「かれはあなたの口となり、あなたは彼のために神(エロヒム)に代わるであろう。」(同 4章16)とも言う。

 ここで重要なのは、<神の預言者>(ナビ・エロヒム)とは、神の「口」であることだ。独立した機能である<神の口>は、異種言語(神のラング)である<異言>を自分の内部で翻訳して、ヘブル語による預言(人に向けた神のパロール)として物語る。

 ギリシャのダイモーンと同じく、IHVHまたはALHIMは、人間の心には言葉以前の声なき声を預言者に与える。その神的根元語をそのまま発声すれば、「激しい風とともに、大きな雲と火が、ぐるぐると閃きわたりながら北から来た。」(『エゼキエル書』1章4)という風におよそ言葉とかけ離れた自然の雄叫びとなる。つまり、預言者は、燃える柴のなかから、或いは雲のなかから神の声を聞き分け(感知し)人間の言葉に翻訳するのである。

 イスラムにおいてはどうであろうか。スーフィズムの行者は、神に憑依され、自己の消失(ファーナー)を得るために、1日のほとんどの時間、ズィクルを行ずる。イブン・ハルドゥーンによれば、忘我の状態にあるとき「己の人間性(バシャリヤー)が駆逐され、天使性(マラキヤー)を帯びるように強要される」という。かれは一時的に神の分光である天使界の一部になる。

 この他動的なプロセスを、古代アラビア語の<憑き物(ジンに憑かれること)>(タジュニーン)という言葉で表現できる。

 イスラム教成立以前の<無道時代>において、このタジュニーン(ジンに憑かれた人)や、マジュヌーン(ジンにやられた人)となったのは、次の三つの典型的な人物であった。

 その1は、<詩人>(シャーイル)である。かれらの詩才は、文字通りジンから与えられる。と言うより、ジンの方から詩人を捕まえにいくのである。ジンは、自分の好みの人間を選び、突然、その人間を地面にねじ伏せ、馬乗りになって自分専用の詩人にしてしまう。それまで一言半句も分からない羊飼いや、石工が、ジンに憑かれた瞬間に、部族の霊的権威である詩人として言葉を紡ぎ始める。いわば強姦同然の憑依現象で詩人にされた者たちは、自分の相方のジンを固有名詞で呼ぶ。かれらにとってジンは<親友>(ハリール)であり、常にともにいる者である。例えば、後期無道時代の大詩人アル・アーシャーは、かれのジンを<なめらかに舌を動かす者>(ミスハル)と呼んでいた。

 その2は、<祭司>(カーヒン)である。無道時代は、前イスラムの多神教時代なので、アラブの諸部族は部族ごとに特殊な神をあがめていた。カーヒンは、特定の神殿に所属し、神託を告げる祭司のことである。ただし、その神は、創造神ではなく、強い力をもつジンなので、かれらの性格はジンとの個人的結合によりオカルト的能力を身につけた職業占い師のようなものである。事実、かれらはお布施ならぬ、<心付け>(ハルワン)を受け取って、民衆のために魔術を行った。かれらが神託を伝えるときの<サジュウ調>と羯呼ばれる独特の語法は、ジンがごろごろと喉を鳴らす異様な音として響いた。

 その3は、<預言者>(ナビィー)である。もちろん、イスラム世界において預言者とはムハマンドその人のことである。かれはジンの祭司ではなく、創造神の預言者であった。「神のお恵みでお前(ムハマンド)は祭司(カーヒン)ではない」(『クルァラーン』52章29)とあるように、預言者は、ジンの力を借りて託宣をする者(カーヒン)より、さらに上位の存在、創造神が人類に対する啓示を与える媒体である。

 啓示には、三つの形態があり、実のところ『クルァラーン』の記述(42章50〜51)を見ると、これは特殊な憑依・半憑依のシステムそのものである。

 つまり、第1が神から直接的に預言者にコミュニケーションを図る<霊感>(ワヒー)型、前イスラムの預言者であるモーシェが燃える柴越しに聞いたのは、神の霊感である。残念ながらムハマンドにはこの第一の啓示は下されていない。第2は「垂れ幕の後ろから聞こえる声」、これは「鈴のじゃらじゃら鳴る音のように」(ミスラ・サルサラティ・アル・ジャラス)聞こえる一種の非言語的な音響である。ムハマンドは、啓示を受け終わり日常意識に復帰した途端、その金属的な無意味な音が、明瞭に文節された有意味的語の連鎖であることに気づく。それは『クルァラーン』の本文を見て分かるように、しばしば、前出の<サジュウ調>の文章に自動翻訳されている。第3は、天使ジブリールを介して行われる啓示である。ただし、『クルァラーン』を啓示したのは、最初の頃は、得たいの知れない圧倒的威厳に満ちた巨大な霊的存在であった。それは<神性の息吹>(ルーフ・アル・クドス)(ヘブル語の<神聖なる息吹、聖霊>(ルアク・ハ・コデシュ)と同義)とも呼ばれた恐ろしい霊的存在である。後世になって、そのすべてが人間の世話をやく天使ジブリール(ガブリエル)に結びつけられたのである。

 ここで、仏教に戻る必要がある。仏教では、些か様相が異なる。

 初期仏教から7、8世紀頃までの仏教は、その最大の手段は、業と煩悩の止滅を追求する<止滅の道>であった。この多分に都会的な形而上学的、自己探求型の宗教は、当時の豊かな商業経済に裏付けられた都市型の文明に支えられていた。シッタータ王子も生まれてから青年に達するまで宮殿をほとんど出たことがない。仏教は、アーバンな衒学的な色彩を有した貴族の宗教たり得たのである。ところが、貿易相手の西ローマ帝国の滅亡とともに、社会のあり方が、重商経済国家から、帰農国家に様変わりしていったのだ。農村中心の社会が再構成されるに従い、仏教も土臭い庶民の心に対応していくことになる。つまり、出家僧個人の精神的至福の追求から、在家信徒の現世利益追求型へのゆるやかな転換である。

 その過程において、4、5世紀頃から徐々に7、8世紀頃にかけて、護摩祭などの集団的祭礼、血骨皮を用いる土着信仰儀礼の浸食、性的オルギア、そして、憑依現象の利用などが顕著になってきた。ただし、こと憑依に関しては、完全な忘我状態にあるのではなく、自意識を有して観想状態に入るというというという優位性を主張できたのではあるが。

 チベット仏教ゲルク派の開祖ツォンカパは、ラマ行者ウマパに師事し、<成就法(サーダナ)>を収めて、文殊菩薩に会い、その姿をいつでも目の当たりにすることができたと言う。のちに、かれは『大真言道次第』(ガクリムチェンモ)という著作のなかで、生起次第を本格的に履修してから約1年ほどで「神々が面前にはっきりと現れる」ことを示した。かれは文殊菩薩から直接教えをもらっていたのである。これは現代風に言えば、チャネリングになるのだろう。心霊科学では<憑依>と呼ばれる。ある精神回路が開き、かれの心は見神状態で固定されたのだ。この種の宗教体験は珍しいものではない。ラーマクリシュナは、いつでも母神カーリーを現前に見ることができた。主イエス・キリストの花嫁として恍惚状態に陥る尼僧ヒルデガードの例など枚挙に暇はない。しかし、チベット仏教の場合は、その手段をシステム化することに成功している。たとえば、後世のゲルク派は、<ヤマーンタカ成就法>を完成させた。<閻魔を殺す者>(ヤマーンタカ)とは、宗祖ツォンカパの<守護尊>(イダム)となった神であり、ヒンドゥー教の破壊神シヴァが憤怒の相を表したときの神格ヴァジュラ・パイラヴァと同一視されている。また、ヤマーンタカはゲルク派自身の守護尊とも呼ばれ、後世のゲルク派の<三密教>(サンデジクスム)とは、父タントラに属する<秘密集会>、母タントラに属する<チャクラサンヴァラ>そして、<ヤマーンタカ>である。さて、その修行法は、次の三段階に区分される。

 その1は、<初加行三摩地>である。この段階では、本尊であるヤマーンタカを観想し、修行者がヤマーンタカ神そのものにほかならないことを体得する。このとき<死の光明>を通過し、歓喜とともに<空性の智>の体験が得られる。さらに<中有>において、身体が浄化されると<幻身>が構成される。その後、月輪観及び日輪観を経てヤマーンタカが種字から顕現する。そして、ヤマーンタカが単体ではなく本尊(ヤプ)と明妃(ユム)になり、種字が性器となり交合するさまを観想する。修行者は双子のアンドロギュノス的体験をする。明妃を貫く本尊の男性的快楽と、本尊に貫かれる明妃の女性的快楽の双方を<大楽>として感じるのである。しかも、それら全てが万物の空性の故であると悟らねばならない。むろん、神格と自己の融合は、一種の憑依現象であるが、修行者は手綱を放すことなく、憑依をコントロールしている。

 その2は、<曼陀羅最勝王三摩地>である。ヤマーンタカの十三尊からなる曼陀羅全体を観想する。その曼陀羅は修行者の心臓のなかに置かれる。交合する本尊(ヤプ)の全身から光明が発せられ、そのなかに万余の仏と菩薩が招来され、本尊の口から呑み込まれて凝集されひとつの滴(ティクレ)となる。ティクレは、喉から、心臓へ、そして男性器へと下降し、明妃(ユム)の女性器のなかに射精される。ティクレは女性器から明妃の心臓へと上昇し、そこで2分割される。片方のティクレは、宮殿と座を表象する種字となり、もう一方のティクレは、十三対の歓喜仏となり、先の座につく。<生起の門>の完成である。この曼陀羅となってティクレは、心臓から女性器に再度降下し、本尊の男性器に吸い込まれて本尊の心臓に戻る。そこで、修行者は曼陀羅を身体の外に放出する。<放出の門>である。曼陀羅は虚空に無限に拡散し<行為の門>となり、極微に収斂し点となり<集約の門>となり、再度、拡大し正しい位置に戻り<安住の門>となる。これが五門の成就である。魔術の召喚技法において、神格を纏った術者が、神の権威で下位神格や、霊を統制する場面を想起してもらいたい。また、I∴O∴S∴の神殿儀式における精密なアストラル・ライトの投射も、同様の(性魔術部分は、通常の祭儀には執行されないが)プロセスを辿る。

 その3は、<羯摩最勝王三摩地>である。細部を記述するときりがないが、<外供養>、<内供養>、<秘密供養>の三つの供養を行い。微細な生起次第を学び。生起を思念し。念踊を行い。ヤマに供物を捧げて謝し、曼陀羅を収斂させて終える。技術的には豪華絢爛な儀軌の連続であり、いかに視覚的な細部を固めながら人間の精神を変質させていったかが理解できる。住する段階を越えるダイナミックな変化を<変容>というが、まさしく儀典による精神の変容を目的としている。

 これまで見たとおり、召喚の根源となる仕組みは<憑依>のプロセスであり、それは世界の主要な宗教のなかに変質して潜んでいる。チベット密教は、その<憑依>のプロセスを応用、改善し、より高度な意識変容システムを完成させた。そして、<憑依>のシステムに力動的な推進力を与えているのが、初期の古怪な性魔術(尸林の儀軌)とは、一線を画する精密な性の哲学と技術である。

 むろん、他のシステムにも性の密儀は存在する。カバリストは、完全な性的結合の上にシェキナーが訪れることを知っていた。ハシドたちによって発展した<神聖なる交わりの奥義>は、ラビ・フリッシュが「・・・家庭を神殿とし、寝室を至聖所となす。・・・低き交わりと高き交わりをともに完成させるために、性愛のさなかに・・・」(『セフェル・ケドゥシャー・ヴェ・ツニゥート』イェルサレム。1979年)と語り、ラビ・ヴィダスが「男女が性の交わりにおいてひとつの霊魂とひとつの身体になり、ついに一個の人格に融合するとき、聖なるかな、誉むべき主はその上に宿られる。」(『レシト・ホクマー』イェルサレム。1984年)などと語ったことなどが含まれている。前者は、マニュアル的な細部に至るまで記述しているので、詳細は略させてもらう。

 その本質は、性の喜びをシェキナーに帰することであるが、性愛の前後の複雑な手順と最中の瞑想を含んでいる。

次のページに進む。
目次に戻る。