初めに

 中国を経由して日本に伝播したインド仏教の密教経典は、中期密教が最後であるとされる。真言密教の第7祖恵果和尚が永眠した805年に弘法大師・空海が両部の相承を受けたという歴史的事実からも妥当なところであろう。伝教大師・最澄の入唐及び帰朝は、空海より1年早く、天台密教についても歴史的事情はほぼ同じである。
 インドにおける後期密教は、7〜11世紀頃に成立し、13世紀初頭のイスラム教徒との戦争により滅亡(失伝)した。現在は、その基本教典さえ、チベットとネパールに伝承された梵写本、翻訳経典から再現されるものがほとんどであり、インドにおいて生きた伝承としては存在しない。そして、最も宗教的伝統及び実践が継承されていたチベットでは、その神聖政治形態が災いして、中国による事実上の併合後は、本国の伝統は衰弱する一方である。

 日本においては、この中期密教が円・密として国家の庇護を受けながら大々的に発展してきた。しかし、大宗教であるが故にやっかいな面もある。例えば、根本教典である『大日経』及び『大日経疏』を学習する場合、伝統教学においては<口の疏>までは誰でも自由に研究することが許されていたが、<奥の疏>については伝法灌頂を受けていない者には許可されなかった。(<疏>は、唐の高僧一行禅師が、善無畏三蔵の大日経のセミナーを解説した参考書である。)

 筆者は、事相・教相の伝授どころか、伝承の門外漢である。従って、メインのテーマであるチベット密教について記述した部分に初学者故の粗忽な誤りがあるかもしれないが、悪意がある訳ではない。批判や、御指導は真摯に伺うので、碩学の方々にはご容赦頂くとともに、御指導頂きたい。

 ただし、このテキストはクリティークであって、信仰告白の類ではない。あくまで知による分析であることをお断りしておく。

次のページに進む。
目次に戻る。