拡散する黄金の夜明け団 Ver.1.11

序 誰でも、何処でも黄金の夜明け団
1 黄金の夜明け戦争(GDW)
2 黄金の夜明け団(HOGD)
3 本家黄金の夜明け団(AHOGD)
4 国際夜明けの星団(HOMSI)
5 ラー=ホーラクティ テンプル(R∴H∴)
6 黄金の夜明け神殿団(HTOGD)
7 オックスフォード黄金の夜明け団(OGDOS)
8 テレーマ的黄金の夜明け団(T∴G∴D∴)
9 黄金の夜明け問答集(GDFAQ)
10 兄弟P.A.A.L.の黄金の夜明けサイト(PAALGD)
11 日本の黄金の夜明け運動(JHOGD)
12 黄金の夜明け111年祭(GDF111)

資料 1 黄金の夜明け大会≪100年祭≫
資料 2−1 第2回黄金の夜明け大会≪110年祭≫
資料 2−2 本家黄金の夜明け大会≪110年祭≫


序 誰でも、何処でも、黄金の夜明け団

 イスラエル・リガルディーは、アレイスター・クロウリーの私設秘書として魔術界にデビューした。かれの処女作は、1932年の『生命の木』である。この出版に伴い二種類の反応があった。A∴O∴注1の代表者ラングフォード・ガースティンは、「二度と『黄金の夜明け』の名前を使ってはならない。君は秘密の誓いを侵している。」と警告した。一方、ダイアン・フォーチュンなどは、積極的にリガルディーを支持したと云う。

 その後リガルディーは、S∴M∴注2に入団し、本格的な修行を開始したが、「マサースの複雑なシステムを理解できず、無意味に高い位階を保持している団員たち」に嫌気が指し、集めた資料を1937年〜40年にかけて、全4巻の『黄金の夜明け魔術全書』(アリーズ・プレス、ロンドン)として出版した。とは本人の言である。秘密の誓いをさせた上で裏切られた団の方は、崩壊してしまった。

 しかし、この初版本は無惨にも売れなかった。約三十年間、版が更新されなかったのである。それが爆発的な売れ方をしたのは、50年代〜60年代の魔術リバイバルを経過したあとに、レウェリン社から出版された第2版(1969年の2巻本)以降の話である。時は満ちており、魔術界に一大センセーションが巻き起った。

 ある意味で、リガルディーは「再臨した英雄」だった。皮肉なことに早熟の天才として、デビューした青年時代ではなく、晩年のかれの周りに様々な人間が集まった。そのためか、かれは自ら黄金の夜明け団の指導者となる事はなかった。黒幕的存在として、精神的な支持を与えることを好んだのである。後述するクリス・モナスター注3は、1971年にリガルディーに対面したと言っている。具体的な活動は不明だが、70年代〜80年代(特に80年〜83年)にかけて、リガルディーはアメリカ合衆国の各地に黄金の夜明け団のテンプルを築かせていた。かれの『黄金の夜明け魔術全書』は、不完全ながら、ひとつの魔術大系の全貌を示していたので、「書物から入り、魔術師になる」人間が多く生まれたのである。学習が垣根に突き当たった者たちは、著者に手紙を書く。そして、リガルディーとの文通が始まり、これは、コルネリウス・アグリッパの『オカルト哲学』3巻本や、フランシス・バーレット卿の『魔術師』が出版されたときにも起きた現象であったから、魔術の世界では珍しいことではない。しかも、リガルディーの書物は、アグリッパやバーレットの書物と比べても、より実践的で明快な方法論が満載されていた。事実上、これ1冊を熟読しただけで、黄金の夜明け系団体をひとつ旗揚げすることも可能だったのである。

 ただし、暴露本的性格の強い『黄金の夜明け魔術全書』以降のリガルディーの著作には、めぼしいものはない。黄金の夜明け団の資料は、S∴M∴から入手したものと、ジェラルド・ヨークから預かったものが中心であり、ほぼネタ切れに等しい状況だった。その証拠に、かれの最後の作品となる『完全版黄金の夜明け魔術大系』は、見事な「継ぎ接ぎ本」である。リガルディー個人のオリジナルな意見は少ないし、値段の割には資料的価値も低いのである。

 この状況が劇的に変化したのは、最晩年のイスラエル・リガルディーが、1983年にニュージーランドのS∴M∴派の最後のアデプトに出会ったときからであった。

 それを語る前に、ニュージーランドにおける黄金の夜明け団の歴史を振り返ってみよう。

 S∴M∴の指導者フェルキン親子は、ニュージーランドの三人の司官ピスカトール・ホミヌム、キオラ、ルクス・エ・テネブリスをもって、1912年にサマルガンド・ターレス(「Smaragdum Thalasses」エメラルドの海)・テンプルNo.49を開設した。その後、フェルキン親子がニュージーランドに永住、魔術の指導を続けたことから、英国の黄金の夜明け団とは異なり、南半球の都市には、現在まで継続する長い魔術団体の歴史がある。

 1914年、欧米に最初の世界大戦の嵐が吹き荒れている頃、この団体に所属する裕福な団員が、設計、建立した団専用のロッジが完成した。小型の神殿まで付属したチューダー朝風の建物は、アボリジニーの言葉でウォーレ・ラ(太陽の家)と名付けられ、S∴T∴No.49の魔術活動の拠点となった(実にうらやましい限りである)。シュタイナーから見限られたフェルキンは、ニュージーランドで失意の年を過ごすなか、O∴T∴R∴(円卓団)というアーサー王伝説を母胎にした団体も興したので、一時は二つの団体がこのロッジに共存していたようだ。しかし、フェルキン博士が1926年に、フェルキン夫人が1956年に、最後に残ったフェルキンの娘エセル(エセルウィン)が1962年にこの世を去ると、英国人の指導者を失ったウォーレ・ラは徐々に衰退していく。

 最終的には、タウハラというキリスト教神秘主義の活動が支配的になったウォーレ・ラでは、もはや魔術が行われることはなかった。そして、集会も儀式も間遠になり、形骸化したウォーレ・ラは、70年代の中期に売却されてしまう。

 ウォーレ・ラの消滅に危機感を覚えた団員のひとり、W.H.(ジャック)ティラーが生徒を集めて黄金の夜明け系団体を再興したのは、その直後である。弟子のザレウスキー夫妻は、1982年にテンプルの設立許可を認められ首都ウェリントンにトート=ヘルメス・テンプル(同名のニューヨークのT∴H∴No.9は、A∴O∴が1897年に認可したテンプルであり、これとは別物である。)を設立した。

 さて、翌1983年には、イスラエル・リガルディーがニュージーランドを訪問し、ザレウスキーの持つ膨大な文書群に驚嘆する。ウォーレ・ラは、そして中興の祖テイラーは、徹底的にマサースらの原典に忠実な魔術儀式を遂行しており、フェルキン経由で、欧米には現存しない文書も多数保存していたのだ。そのおりに、リガルディーから6=5以降の文書公開を勧められたザレウスキーは、『黄金の夜明け団の内陣秘密教義』(1989年、ファルコン・プレス)を上梓している。そして、ザレウスキーは、1984年にリガルディーを7=4に認定している(同年、リガルディーの最後の作品となる『完全版黄金の夜明け魔術大系』が上梓されているが、名誉位階を寄贈するには良いタイミングかもしれない。)。

 そして、1985年のリガルディー大往生を契機に、歯止めのない動きが始まった。

 翌年にイスラエル・リガルディー財団は、GDT&S(「Golden Dawn Temple and Society」黄金の夜明け神殿/協会)を、ファルコン社を中核に発足させる。その通信教育用の文書群は、ニュージーランド経由のものがかなり存在し、序文はザレウスキーが書いている。

 90年代に入ってから「黄金の夜明け」と名前のついた著作が米国に氾濫する。

 ザレウスキー夫妻は、最初の著作こそファルコン社から出したが、以後はより大手のレウェリン社と渡りをつけ、『Z−5:第1巻0=0』、『Z−5:第2巻1=10』、『黄金の夜明けのエノク魔術』、『黄金の夜明けの春秋分点、夏至冬至儀式』、『黄金の夜明けのカバラ』等の作品を精力的に出版し続ける。これらには随所に、ニュージーランドのS∴T∴の修行のありさま(師テイラーは可視の場につく司官の神の姿形のオーラの色彩を確認して、不具合な者についてはやり直させた等々)、或いは、従来のものとは違う実践的解釈などが散りばめられており、非常に興味深い文書群である。

 一方、リガルディーとの交友関係、実践魔術における共同作業などを売り物にしたキケロ夫妻は、『黄金の夜明けジャーナル』1〜3を始め、『黄金の夜明け神殿の秘密』、『黄金の夜明け伝統への自己参入』などのハウツーものを書き飛ばしている。キケロの著作は、別な意味で『黄金の夜明け魔術全書』の隙間を埋める作品である。

 また、若手の黄金の夜明け史家ダーシー・クーンツは、「黄金の夜明け研究」全10巻(ホルムス出版)を上梓、監修し、資料の充実を図っている。

 現在の状況は、情報化時代に相応しく、黄金の夜明け情報過多の海を泳ぐようなものだ。

 また、GDT&Sがその後、いくつかに分裂して利権争いを繰り返し、別の黄金の夜明け団が勃興する等、米国における黄金の夜明け熱は、出版社の販売戦略を味方につけ、マスプロで売る乱脈状態に突入した。むろん、これは多かれ少なかれ過去の時代にもあったことだが、秘密結社が堂々と雑誌に広告をうち、インターネットで宣伝用のサイトを開いているのである(秘密結社という言葉自体が死語なのであろう。)。

 

注:1 Alpha et Omega

 いわゆるロンドンのイシス=ウラニア テンプルの「反乱」事件ののち、マサースと同じく排斥されたグループが結成した黄金の夜明け団の分派

  2 Stella Matutina

 いわゆる「ホロス」事件を契機に改名した反乱派の黄金の夜明け団

  3 クリス・モナスター

 本名パトリシア・ビーマン(1946〜)、リガルディーの『黄金の夜明け』第5版の序文を書いた人物である。1981年〜83年までリガルディーに師事、現在は2児の母。

 

1 黄金の夜明け戦争

 

 いわゆる「黄金の夜明け戦争」(Golden Dawn War)というのは、わずか3年前の1995年に米国で巷間に上った「黄金の夜明け系魔術団体同士のシェア争い」を指す。その根は単純なものであり、ロスアンジェルスで1982年から「黄金の夜明け団」(後出:AHOGD)を営むと主張するデヴィッド・ジョン・グリフィンが、「東方聖堂騎士団訴訟」注4にCOTOを勝訴させたマッケンジー弁護士を雇って、1995年1月9日に、「黄金の夜明け団」(後出:HOGD)に対して商標登録に関する公式の抗議を、同年秋には、「永遠の黄金の夜明け団」(後出:HOGDI)に名称及び紋章の使用停止勧告を、同年9月15日にHOGDに和解調停を行ったものである。

 グリフィンらの所属する「黄金の夜明け団」及び「R.R. et A.C.」(いずれもクリス・モナスター女史創始の団体)は、米国の著名なオカルト雑誌『グノーシス』1995年冬号に、クリス・モナスターとディヴィッド・グリフィンの連名で「イスラエル・リガルディー、黄金の夜明け、そしてサイコセラピー」という記事を発表した。そして、同誌に何度も広告を出して、かれらのマニフェストゥを世間に発信し続けたのであった。

 さて、当然のことだが、ありがちな「正当な霊的継承者闘争」は、本格的な論点にはならなかった。何故なら、かれらはリガルディー及びザレウスキーという二つの危うげなリンクにより、オリジナルの「黄金の夜明け団」に結びついているからだ。(HOGDIのみ、在米テンプルのマサース系列の伝統の継承を主張しているが、その論拠は曖昧である。)思えば、1984年のファルコン社による「黄金の夜明け財団」の創設(翌年のリガルディー逝去後、「リガルディー財団」及び「黄金の夜明け神殿/協会」と改名)以降、蜜月時代は数年で消滅し、90年代前半は模索の時期、後半は縄張りを弾き直す時期なのであろう。悲しいことに分裂と派閥闘争こそが「黄金の夜明け」の宿命なのだろうか。

 そして、AHOGDの法廷闘争は、部分的に成功を収めたらしい。HOGDIは、1998年早々に名称変更を余儀なくされた。団名の変更は、精神的敗北にとどまらず、膨大な事務作業と費用を要するであろう。すべての広告、ロゴ、ウェッブ・サイト、教科書、内部文書にある「黄金の夜明け」(Golden Dawn)という団名略称と「黄金の夜明け団」(Hermetic Order of the Golden Dawn)という団名(HOGDIは、この後にInternationalをつけていた。)の使用停止を勧告されたのである。上記団体が派手な宣伝戦を繰り広げており、HOGDのようなリガルディーとの直接のコネクションをもたなかったためであろう。後述するが、HOGDのチック・キケロとAHOGDのモナスターは、ともに80年代にリガルディーの自宅で魔術を学び、その死後は、「黄金の夜明け協会」の運営にあたった実績をもつ昔の仲間である。唯一、HOGDIだけが後からこの商売に参加した新参者だったのである。

 この法律談義の詳細な結末は不明である。一般名詞としての「黄金の夜明け」まで禁止された訳ではないが、米国において「黄金の夜明け」と冠した神秘学系の団体は、これ以降は制約を受けることになる。(『グノーシス』は広告費用が高かったせいか、AHOGDのマニフェストゥは現在、継続していない。)。一時はネットニュースに「黄金の夜明け戦争」の賛否が飛び交い、電子メールの罵詈雑言が交換され、大変であった。しかし、グリフィンはもともと、チック・キケロらの団体から離脱した人物で、同僚のモナスター女史も退団組である。この団の大物はモナスター女史であるが、彼女も1971年に初めてリガルディーにあったときは、無知な小娘(25歳)だったと告白している。この時点では、AHOGDはインターネットのサイトを開設しておらず、かれらは一冊の本も出していなかった。まだ、カリスマを備えるには至らなかったのである。

 しかし、舌戦とはいえ、キケロ夫妻、ザレウスキー夫妻、R・A・ギルバート老まで敵に回して、善戦したと見るべきであろう。ギルバートの親父などは激高して、過去にグリフィンに渡した資料の裏話や、ナチの旗を掲げた祭壇写真の件まで取り上げて反論する始末である。この戦争は、新参者が叩かれてひとまず集結したようだ。しかし、将来に遺恨を残したのは間違いない。

 

注:4 OTO裁判

 東方聖堂騎士団を名乗る2団体、COTO(カリフ派)とSOTO(モッタ派)が、1983年〜85年にかけて、クロウリーの継承者として、「団名及び紋章使用権」を係争した裁判。


 

2 黄金の夜明け団(HOGD)

名 称:The Hermetic Order of the Golden Dawn(略称:HOGD

住 所:P.O.Box1757 Elfers, FL34680 U.S.A.

サイト:http://www.hermeticgoldendawn.org

 

 数多いイスラエル・リガルディーの弟子たちのなかでも極めて精力的なのがキケロ夫妻である。かれらも書物から入り、(自己参入で)魔術師となった。1977年には、ジョージア州の自宅に自作の神殿ワンセットを揃えて夫妻で活動していたと云う。その後、個人活動に限界を覚えたキケロは、1980年になって、リガルディーに手紙を書いた。以後、翌1981年から3年ほどアリゾナ州セドナのリガルディー宅に日参し、具体的な教えを請うた。かれは優秀な生徒で、そのイシス=ウラニア No.18神殿(ジョージア州コロンバス)のヴォールトは、1982年6月に故リガルディーが直々に聖別した。そのとき、Fra.E Cinere PhoenixとSor.Monocris de Astrisが、リガルディーから5=6に叙階されている。

 これを母胎に拡大してきたのが、「黄金の夜明け団」(HOGD)である。

 さて、「黄金の夜明け団」という名称、そして固有の団のロゴ等は、それぞれの団体が商標登録している。これを最初(1995年4月)に行ったのは、キケロらのHOGDである。米国フロリダ州に本部を置くHOGDは、黄金の夜明けの伝統を継承する非営利団体であるとされる。かれらが「黄金の夜明け団」(The Hermetic Order of the Golden Dawn)の名称を米国商標登録局に登録したのは、名称のパテントで金を儲けるためではなく、「団にそぐわない不正な活動を防止」するためだという。「インターネットで汚い商売をしている団体」という表現がパット・ザレウスキーの電子メールに出てくるが、かれらは本を書き、講演をするのがメインの活動である「黄金の夜明け物書き集団」が、会費を集めて商売紛いをやる集団と対立するのは当然である(どちらが正しいとは言えない。)。

 ただし、米国においても「黄金の夜明け」という一般名詞を、普通に使う分には許可は不要である。自分たちの団体名に用いなければ良いのだ。二十年以上前に発足した魔女のグループであるNROGD(New Refound Order of the Golden Dawn)なども対象になるのだろうか?

 また、いずれのGD系団体も用いている十字架の下の三角形から朝日が射す構図のロゴは、自分で作成すれば問題ないそうだ。

 しかし、一番最初にHOGDが「黄金の夜明け」に関する知的所有権保持者として名乗りをあげ、レウェリン社とのタイアップで本を出しているのは大きなリードである。かのキケロ夫妻やザレウスキー夫妻の著作は、レウェリン社の主力商品となっている。黄金の夜明けは、米国では立派な商品なのだ。しかし、かれらは賢明にも「通信教育」で細々と稼ぐよりは、出版物を通じて財源と名声を手に入れる方を選んだのだ。その点では「黄金の夜明け」商売に加わる新規参入者を押さえるためには、商標登録したと宣言するほど有効な手はない。殆どの者は法律の細部まで調べるよりは、別のターゲットを探すだろう。

 かれらが非営利団体である限りは、HOGDの主張に異論はない。われわれは「黄金の夜明け」団が開発した無形の遺産を享受しており、この遺産は求める者には分け隔てなく与えられるべきだからだ。

 今年の4月に英国で行われた第2回黄金の夜明け会議(創立百十年祭)における講演者の顔ぶれ(資料 2−1 参照)を見ていると、英国単独で行われた前回の会議(百年祭:資料1 参照)から、米国主導に移行してきた十年間の過程が見える。だが、御大ジェラルド・ヨークが黙したまま去り、魔術史家フランシス・X・キングが物故し、もはや有名な研究家は古書店主ギルバート老しか残っていない本家英国に、米国流実践魔術師たちが集団で殴り込んだあげくの大会だと見えるのは、局外に置かれた日本人の僻目だろうか。

 ともあれ、嘗ての秘密の名前が商標登録される時代にわれわれは生きているのである。「物見の塔の儀」が特許申請されたら困るなどと考えるこの頃である。


 

3 本家黄金の夜明け団(AHOGD)

 

名 称:Hermetic Order of the Golden Dawn(略称:AHOGD

住 所:270 North Canon Drive, Suite 1302 Beverly Hills CA 90210 U.S.A.

サイト:http://www.golden_dawn.com/

 

 戦争の火付け役を担ったグリフィンとモナスターの「本家黄金の夜明け団」は、他の団体のように通信教育は行わない、アストラル・イニシェーションはやらない、年会費も取らない達人志向であることを主張している。そして、隠れた達人や、密かに存続していたテンプルから霊統を受けたのではなく、リガルディーの指導の下に「黄金の夜明け」の伝統を再構築したのだと宣言している。

 この団体は、1982年にリガルディーの指導の下に開設されたO∴K∴A∴テンプル注5を母胎にしている。モナスターがリガルディーから1982年に受け取った200点に及ぶ遺品(薔薇十字のレイメンや、魔術武器など)を保管しているそうである。この団体は、第1団である「黄金の夜明け団」、第2団である「ルビーの薔薇と黄金の十字架団」という伝統的な名称のほかに、「アルファとオメガの薔薇十字団」に所属するパリのアハトゥール母テンプル、独立した自立的なテンプル群のゆるやかな連合体である「薔薇十字の同朋連合」などと組んでサイトをひとつ打ち上げている。

 さて、現在、グリフィンは「黄金の夜明け団」(Hermetic Order of the Golden Dawn)及び「ルビーの薔薇と黄金の十字架団」(Ordo Rosae Rubeae et Aureae Crucis)という名称と固有のシンボルを商標登録している。HOGDの商標と1文字違い(語冠にtheが入らない。)なのにお気づきだろうか。そして、HOGDと同様に「黄金の夜明け」の名称を使いたいならAHOGDに許可を求めよと主張している。

 かれらはHOGDへの対抗上、110年祭を米国で挙行した。その様子は、資料 2−2のとおりである。ちなみに、AHOGDという略称は、かれらのサイトに冠された Authentic Hermetic Order of the Golden Dawn の略である。日本語では、ちょっと語感が悪いようだ。

 

注:5 O∴K∴A∴(Osiris Khenti Amenti)

 このテンプルは、モナスター、ローラ・ジェニングス、ピーター・ヨークが、1980年にリガルディーの指導の下に開設した。テンプルの命名はローラが行ったと云う(異説によれば、モナスターが単独で行ったともあるが、詳細は不明)。1983年に閉鎖されている。AHOGD内で存続しているという説もある。

 


 

4 国際夜明けの星団(HOMSI)

 

名 称:Hermetic Order of the Morning Star International(略称:HOMSI

    AHOGDの法的対抗措置により旧名「Hermetic Order of the Golden Dawn International(略称:HOGDI)」より改名

 

住 所:14050 Cherry Ave. Suite R159 Fontana, CA 92337-8313 U.S.A.

サイト:http://www.golden-dawn.org    

 

 デヴィッド・グリフィンの攻撃を受けた「国際黄金の夜明け団」(HOGDI)は、「国際夜明けの星団」(HOMSI)と改名した。かれらは嘗て、「永遠の黄金の夜明け団」(Hermetic Order of the Eternal Golden Dawn)と呼称していた半営利団体であり、会費を取る。年会費は海外郵送費込みで180ドルである。しかし、この料金自体は、有名なラー=ホーラクティ テンプル(後出)よりは低額だ。

 この団体は、テンプルの近傍の団員には直接指導を、テンプルから遠隔地に住む団員には通信教育を提供している。指導者は学生監(Proctor)と呼ばれる4=7以上の団員である。かれらは志願して団のために後輩団員を教育する。外陣団員は、アデプトになるために約150レッスンとテープ二本(ビデオ作成中)のカリキュラムをこなさねばならない。0=0〜ポータルまで6冊の各150ページ前後のブックレットがテキストである(この程度で済むのは、既存のテキストを用いるせいだと思うが、COL(Church of Light)の膨大な非売品テキストなどと比べると少なすぎるような気もする。)。ちなみに、今は分裂したリガルディー/ザレウスキー系の黄金の夜明け神殿/団は、180レッスンであった。関連があるかどうかは、テキストを比較してみないと分からない。

 団員は毎日午前九時から午後八時までは、指定された電話を用いて担当の学生監に電子メール、FAX、または生の音声で質問することが許されている。このときパスワードが用いられる。学習の進展の度合いは主として電話による試験(長距離電話代が苦しい場合は手紙可)、儀式の様子をテープに収めて提出する等の課題を含めて判断される。

 HOGDIは、1996年春分に米国のネヴァダ州で「世界黄金の夜明け大会」を開催した。110年目の1997年にどうしたかは、伝わってこない。

 


 

5 ラー=ホーラクティ テンプル(R∴H∴)

 

名 称:Ra Horakhty Temple(略称:R∴H∴)

住 所:31849 Pacific Highway South, Suite 107, Federal Way, WA 98003

 

 ラー=ホーラクティ テンプルは1983年にローラ・ジェニングスとピーター・ヨークがサンタモニカに興した黄金の夜明け協会(Hermetic Society of the Golden Dawn)の神殿である。1985年にはザレウスキーの認可証をもらい。1990年に現在のワシントンに神殿を移動させた。

ローラは、ザレウスキーの著作『黄金の夜明け団の内陣秘密教義』の巻末資料に「黄金の夜明け団の伝統の継承」という小文でデビューした。その後、ザレウスキーの『Z−5:0=0儀式』において、黄金の夜明け団の正装をしたラー=ホーラクティの達人たちが七枚の写真で紹介され、巻頭には「黄金の夜明け魔術に関する質問先」として住所入りで公開されたのである。

 団体の顔となったローラ・ジェニングスは、1985年のHSOGDではテンプル・チーフという肩書きをもっていた。実践面を取り仕切っていたのである。

 さて、この団体も通信教育を行っている。年会費300ドル、各位階の文書料金50ドルである。ザレウスキーの書物で紹介された神殿の調度品は非常に美しかった。神殿そのものは、公共のホールを利用したようだが、ひとつの現代風な魔術団体のモデルを示していると言えよう。

 


 

6 黄金の夜明け神殿団(HTOGD)

 

名 称:Hermetic Temple and Order of the Golden Dawn(略称:HTOGD)

住 所:655 East Thunderbird, Phoenix, AZ 85022, U.S.A.

 

 前出した「黄金の夜明け神殿/協会」の現在の名称である。会長はクリストファー・ハィアット(本名:アラン・ミラー)、副会長ニコラス・サーチャー、外陣全コース(180レッスン)料金が695ドル、年会費23ドルと比較的良心的である。魔術系のファルコン社と提携した初期は、リガルディー財団の異様な熱気に包まれていたが、ファルコン社自身が、黄金の夜明けのヒット商品を次々と生み出せなかったせいもあり、過去の面影はない。

 内陣の「不可視神殿」は、6=5及び7=4の叙階権をもつ。

 外陣講義文書は、ザレウスキーの充実したテキストからなり、ゼロから気長にやる向きにはお勧めかもしれない。その中身は、次のとおり。

 0 序 論 1 ヘブル文字 2 ヘブル語書法

 3〜42 カバラ(序説/ゲマトリア/ノタリコン/テムラー

      /非存在のヴェール、五芒星追儺儀式、テトラグラマトン

      /四界/ケテル〜マルクト/中央の柱/第11〜第32の小径

      /四つの色階) 

 43 錬金理論序説 

 44 力の杖(別配の書物)

 45 エネルギー、祈り、弛緩(別配の書物とテープ)

 46 気づき(別配のテープ)

 47〜50   地占術 

 51〜132  タロー(序説/タローカード解説/神占術

             /タローと錬金術)

 133〜134 世界に投影された生命の木/巻き込む力 

 135〜146 タットワ(序説/用語解説/影響/進化

              /タットワと五大/プラーナ

              /精神/宇宙図/魂の力の顕現

              /ヨガ/霊/呼吸の科学)

 147〜155 錬金術

 156 タリズマン

 157 声の魔術

 158〜170 シェムハメフォラシュ(序説/12宮)

 171 五芒星大儀礼

 172 六芒星大儀礼

 173 柱−その象徴と作成法

 174 旗と祭壇−その象徴と作成法

 175 剣−その象徴と作成法

 176 薔薇十字の棒−その象徴と作成法

 177 火の棒−その象徴と作成法

 178 杯−その象徴と作成法

 179 短剣−その象徴と作成法

 180 ペンタクル−その象徴と作成法

 


 

7 オックスフォード黄金の夜明け団(OGDOS)

 

名 称:Oxford Golden Dawn Occult Society(略称:OGDOS

サイト:http://www.compulink.co.uk/~mandrake/

 

 黄金の夜明けを冠する非営利団体のなかで最も古いものは、「オックスフォード黄金の夜明け団」である。機関誌『Nuit-Isis』は1986年から毎年2回刊(春分及び秋分)で発行されており、第1巻第3号(87年)には、『日本の魔術タントラ』なる拙文が掲載されている。この団体は1987年の黄金の夜明け会議(百年祭)にも積極的に関与している。しかし、機関誌名からも判るようにTOTO(テュフォーン派、ケネス・グラント主催)の影響を受けており、動物権利擁護のクラフトや、様々なものが混ざっている。また、嘗ての代表者(兼編集長)であるケイトン・シュアルは『性的魔術』というかなりキレた(しかし、有益な)本を出版した。

 かれらは依然として良心的な活動を続けている。97年7月7日(月)のワークショップ「愛と汝のなすべきもの」は、チェシャムのパブの奥で開催され、参加費は1ポンド半(そのうち75ペンスは場所代)であった。

 毎月最終金曜日に集会を開いている。東洋魔術(タントラ)と西洋魔術(ヘルメス学)の講座があるが、遠隔地の会員のために通信教育(コンピュータ・シェアウェア 1本5〜10ポンド)も行っている。


 

8 テレーマ的黄金の夜明け団(T∴G∴D∴)

 

名 称:The Order of the Thelemic Golden Dawn(略称:T∴G∴D∴

住 所:1626 North Wilcox Ave. #418 Los angeles, CA 90028 U.S.A.

サイト:http://www.dorsai.org/~thelema/index.html

 

 「テレーマ的黄金の夜明け団」または、「新黄金の夜明け団」(Novus Ordo Aurora Aurea)は、その名前から判るようにテレーマ系列の団体だ。従って、正確には「黄金の夜明け」系ではない。公式文書においても、テレーマの法とホルスの新時代を内包する新生した「黄金の夜明け」団であると主張している。

 位階制度は、前出の団体とは違い元素位階をジェレイターひとつに絞った七位階である。それは、七つのチャクラ、七つの惑星、七つの金属に照応するという。さらに、ジェレイターは「出生のステージ」、小達人は「生のステージ」、大達人は「死のステージ」、被免達人は「死後の生のステージ」を体現し、第三団の三つの位階については地上の言葉では表現できない体験を意味するのだそうだ。

 ここまで書けば、危ない団体かなと思われるだろうが、この団体は大きな書庫を整備しており、「黄金の夜明け」系列の未整理の電子メールの束を放り込んである。キケロ、ザレウスキー等の署名入りのメールが眠っており、ある意味では宝探しのような楽しみ方ができる。リガルディー財団にいたデヴィッド・ケルビムの膨大な自作儀式文書には、賛嘆の念を覚える。

 


 

9 黄金の夜明け問答集(GDFAQ)

 

名 称:The Golden Dawn FAQ(Frequently Asked Questions)

サイト:http://www.ccse.net/~mhenson/cranmer_gdfaq.html

 

 さて、Golden Dawn FAQという名前で検索すると2種類出てくる可能性がある。

 ひとつは、HOGDIのGDFAQで、それなりの御用情報しか出てこない。

 もうひとつは、スティーヴ・クランマーのGDFAQ(Ver.4.4)で、現存する各種「黄金の夜明け」団について説明してある。非常に興味深い内容なので、一度覗いてみることをお勧めする。

 内容は、

 1 GDFAQ 

 2 黄金の夜明け団小史

 3 現存する黄金の夜明け団のテンプル及び関連団体

 4 参考資料

 という構成であり、特に3番の現在の状況が充実している。


 

10 兄弟P.A.A.L.の黄金の夜明けサイト(PAALGD)

 

名 称:PAALGD

サイト:http://www.ccse.net/^mhenson/

 

 同じく個人サイトなのだが、V.H.Fra.Per Ardua ad Luxisの「黄金の夜明けサイト」は、特に画像が傑出した出来映えである。一度、覗いて損はない。

 


 

11 日本における黄金の夜明け運動(JHOGD)

 

 日本における実践魔術師の真の黎明期は、大沼忠弘氏が、W.E.バトラーの『魔法入門』(1974年 角川書店)を訳出した時点に始まる。筆者の師匠系列でもあるWEBは、傑出した魔術の教育家であり、マサースやクロウリーのような武勇談こそないが、ダイアン・フォーチュンの仕事を手伝いながら、その死後に「光の侍従会」(Servant of the Light)を興し、魔術修行のノウハウについて絶大な影響力を誇る好々爺である。同書の巻末にある文献解題には、リガルディーの『黄金の夜明け魔術全書』四巻本について述べられ、「黄金の夜明け」団という日本語訳が初めて使われている(それまでは「黄金の暁」会であった。)。大沼氏は引き続き、『オカルト入門』(1975年 角川書店)、そして『魔法修行』(1979年 平河出版)とバトラーの著作を翻訳し続ける傍ら、自ら英国の魔術団体「イシス友邦団」に参入し、日本の魔術シェアをより本格志向に誘導し続けたのである。わたしは、70年代のこの動きが、日本における前黄金の夜明け運動だと考えている。

 さて、日本における黄金の夜明け運動の第1期は、80年代である。それは江口之隆/亀井勝行による『黄金の夜明け』(1983年 国書刊行会)の上梓に初まる。同書を含む≪世界魔法大全≫は、日本における最初の本格的な魔術及び魔術団体の紹介となった。(「黄金の夜明け団」そのものは、同じく江口により、荒俣宏監修『世界神秘学大全』(1981年 平河出版社)において既に紹介されている。)

 ともあれ、最初にO∴H∴が道を開いた(江口、亀井、そしてシリーズを企画した朝松は、いずれも初期の団員)。かれらは奇しくも米国のキケロやモナスターとほぼ同じスタートラインにいたのである。その後、オカルト雑誌による関連記事などで、黄金の夜明け熱が高まっていく。その火付け役は、やはり、O∴H∴の諸氏である。80年代の末期には、この運動も下火になり、オカルト雑誌にも魔術関係の記事が少なくなっていく。

 第2期は、≪黄金の夜明け魔術大系≫を刊行した90年代であろう。国書刊行会から、秋端の責任編集で、ほぼ江口之隆個人全訳に近い≪黄金の夜明け魔術大系≫が刊行された。その頃、同時に3本/3社の≪黄金の夜明け≫企画が進行しており、国書刊行会の同シリーズのほかに、魔女の家BOOKSの≪黄金の夜明け≫シリーズや、トライアングル社の『コンプリート・ゴールデン・ドーン・システム・オブ・マジック』などが目白押しに書店に並んでいた。出版を急いて、僅か3ヶ月で『黄金の夜明け魔術全書』を訳了した江口の体重が激減したのは、関係者には有名な挿話である。

 日本においては、特に「書物から入り、魔術師となる」傾向が強いが、それに拍車をかけたのが上記の出版事情である。GDT&Sがファルコンと提携したように、O∴H∴や、I∴O∴S∴などの魔術団体も出版社を利用した。

 

12 黄金の夜明け111年祭(GDF111)

 

 日本の黄金の夜明け運動の総決算として、「黄金の夜明け111年祭」

(「The Golden Dawn Festival as 111th Anniversary」略称:GDF111)が開催された。

   
 

資料−1 黄金の夜明け大会≪100年祭≫

 

1 期 日

  1987年4月25日(土)〜26日(日)

2 場 所

  英国ロンドン市リージェンツ公園内リージェンツ短期大学構内

3 主催者

  ヘルメティック・リサーチ・トラスト(代表:アダム・マクリーン)及びR.A.ギルバート

4 参加者

 400人収容可能なホールに約200名が参加した(250名でペイするように参加費用は15ポンド(当時の5千円ほど。昼食及びお茶付き)に押さえられていた。主催者は、400ポンドほど赤字を出したとのこと。)。

 講師陣には、ステファン・スキナー、R.A.ギルバート、エリック・ハウ、ティモシー・ダートスミス、フランシス・キング等の著名人が名を連ねている。

 

5 プログラム

 ☆ 黄金の夜明けのエノク語ルーツ 

     ステファン・スキナー

 ☆ 踊る影:W.B.イェーツとウェィト/ライダー・タロット 

     ロジャー・パリシアス

 ☆ ゴールデン・ドーン・ロックン・ロール:黄金の夜明け団とポピュラー音楽

     ティモシー・ダート・スミス

 ☆ 黄金の夜明けとフリンジ・メーソンリー

     エリック・ハウ

 ☆ とまらざる黄金の悪魔(Golden Demons):黄金の夜明けの文学的後継者

     R.A.ギルバート

 ☆ 黄金の夜明けの同種療法

     フランシス・キング

 ☆ イェーツと知られざる超人たち:スウェデンボルグ、フォーク、カリオストロ

     マーシャ・シュチャード

 ☆ 黄金の夜明けシンポジウム

 

 ☆ 質疑応答

 

6 その他

 講演者のほかに、目玉商品としてウェストコット博士の手製の「エノキアン・チェス」(リガルディーが『黄金の夜明け魔術全書』に示しているより遙かに洗練された美しい細工のものが展示された。そして、ギルバート老は、ロバート・ウォンが作成した例の≪黄金の夜明けタロー≫とは、かなりデザインの違うウェストコット作成の華麗なタロー・デッキのスライドを投影した。

 盛り上がった大会は終盤において、「わたしが≪黄金の夜明け≫団の真実の後継者だ。」と主張する闖入者の登場で、熱狂のうちに幕を閉じた。ただし、この闖入者はまともに相手されなかったそうだ。

資料2−1

第2回黄金の夜明け大会≪110年祭≫

 

1 期 日

  1997年4月2日(水)〜5日(土)

2 場 所

  英国ロンドン市

3 参加者

  約150名。招待者(登録者)のみの参加である。

4 プログラム

 

第1日:1997年4月2日(水)

 1300 聖 別 アンドリュー・ステファン

 1315 開 幕

 1330 失われた継子たち:米国薔薇十字協会(SRIA)に関する物語。

      イラスト付き、R・A・ギルバート

 1530 フレデリック・シュニッツァー:北の魔術師。

      アンソニー・マーキー

 1830 柱の探索:その内的意味の学習。

      音楽、画像及び誘導瞑想付き、ジョン・パテルノステル

 2000 オープン・フォーラム

 

第2日:1997年4月3日(木)

 0930 ガイド付きロンドン市内「黄金の夜明け」名所めぐり

      R・A・ギルバート指揮(細目は水曜日の講演で説明済み。)

 1300 聖 別 チック・キケロ

 1315 黄金の夜明けタローの再構築 タバサ・キケロ

 1530 女性参入者の試練と苦難 ジェラルディン・ベスキン

 1830 木を歩く:カバラの生命の木を基本とした瞑想術に関する

      ワークショップ  チック・キケロ

 −−−− 西洋の伝統に関するグループ討議が継続された。

 

第3日:1997年4月4日(金)

 0930 聖 別 アラン・アームストロング

 0942 内的生命:ディオニュソス及びパウロ団の活動、

      西洋のヘルメス的伝統における位置 アラン・アームストロング

 1130 英国の薔薇十字団の衝撃:英国薔薇十字協会(SRIA)の

      西洋のヘルメス的伝統における役割

 1400 危険な座席:儀式作業の危険を回避するには

      アンドリュー・ステファンソン

 1545 セミナー:実践的秘教作業の危機と陥穽

 1900 内的生活の図解:美術と黄金の夜明け

      秘教的作業における美術の役割に関する非公式の討議に続いて

      展示された新作絵画及びスクリーンに投影された写真映像

      アラン・アームストロング及びR・A・ギルバート提供

 

第4日:1997年4月5日(土)

 0915 歓迎の辞及び開幕 R・A・ギルバート

 0945 魔術作業:A・E・ウェィトの独立/改訂版黄金の夜明け団の

      「ニオファイト位階の開式」(1910年版)

 1030 カメレオンの追跡:黄金の夜明けヘルメス団の創世記

      R・A・ギルバート

 1200 魔術とミレニアム:黄金の夜明けの将来に関するオープン・フォーラム

 1430 わたしの見たイスラエル・リガルディー チック・キケロ

 1530 魂の階梯:内的平面における接触の性質 ジョン・パテルノステル

 1645 閉幕の儀式:独立/改訂黄金の夜明け版0=0儀式

 

 

資料 2−2 本家黄金の夜明け大会≪110年祭≫

 

1 期 日

  1997年6月7日〜8日

2 場 所

  米国ロスアンジェルス市

3 主催者

  AHOGD No.40 Temple

4 参加者

  AHOGD、A∴O∴、A∴O∴M∴R∴等の団員たち

5 プログラム

 ☆ 開幕の儀式:0=0儀式

     V.H.Sor.S.I.A.A. (No.40 Temple)

 ☆ 霊的次元の道路地図   

     G.H.Fra.A.A.A.A.(北部欧州管区長。No.30 Temple Imperator)

 ☆ 黄金の夜明けの錬金術

     G.H.Fra.L.A.(南部欧州管区長。Ahathoor Temple No.7 Imperator)

 ☆ イスラエル・リガルディー。人間、魔術師、神話

     G.H.Sor.M.d.A.(南部合衆国管区長。)

 ☆ 米国のA∴O∴の歴史

     G.H.Fra.I.O.P.(北部合衆国管区長。No.1 Temple A∴O∴M∴R∴)

 ☆ 黄金の夜明けのフリーメイソン・ルーツ

     H.Fra.I.L.L.M. (No.40 Temple)

 ☆ 閉幕の儀式:0=0儀式

     V.H.Sor.S.I.A.A. (No.40 Temple)

 

黄金の夜明けに戻る。

学院の扉に戻る。